【勉強法】国語の勉強ってどうやってやるの??個別指導SUNS大山校で行っている授業とは。
こんばんは!SUNS室長の谷です。
皆さん、タイトルにもあるこの質問
「国語の勉強ってどうやってやるの?」
何度か耳にしたことありませんか?
または、自分で何度か思ったことはありませんか?
また、この質問に対しての返答としてよくあるのは、
「本をたくさん読めばいい」
「国語なんて日本語なんだから感覚じゃない?」
「国語って勉強しても成績が上がる気がしない、、」
などは、〝あるある〟の回答ではないでしょうか。
ちなみに私も子どもの頃は、読書が好きで国語の苦手意識があまりなかったので、
国語が苦手な友達をみて、本を読んでないからじゃないかな?と子どもながら思っていました。
では、小さい頃に読書をしてこなかった学生や本を読むことが嫌いな学生はもう国語を伸ばすことは出来ないのでしょうか?
国語はよく再現性のない科目として有名です。(特に日本では)
しかし、英語圏の国では、いわゆる〝国語〟は非常に体系的に再現性のある形で学習されています。
英語の学習内容に【Writing】があるように文章の書き方や伝え方などが一つの科目として存在するくらいです。
しかし、日本語はどうでしょうか。皆さん、文章の書き方や文の構造などを勉強した記憶はありますか?
そこで、SUNSでは国語に苦手意識を持っているお子様にはまず、【出口式 はじめての論理国語】という問題集をおススメしています。
この問題集では、数学同様に国語にも存在している〝規則〟や〝論理〟などの言葉の共通性を体系的に学習することができます。
いきなり説明的文章や物語文を読み、なんとなく問題に向き合うのでなく、まずは国語のルールを知ることが大切です。
これにより、〝読解力〟がつき、国語が嫌いだから分からないという状態から
たとえ嫌いなお子様でも問題は解ける!という状態に持っていくことが可能です。
(数学が嫌いでも問題は解けるお子様がたくさんいます。嫌いだけど理解はできるから、問題に正解できるといった状態です。)
しかもこの問題集は小6レベルや小5レベルのように〝レベル〟という表現を使用しています。
これは、この問題集の著作者である出口さんによる、
「言語は総じて発達における個人差が大きいので、学年ごとの輪切り形式で学習することには適していない」という考え方によるものです。
つまり、高校生であれ中学生あれ基礎ができていないのであれば、どのレベルからでも始められるように無学年生を採用している問題集になります。
このようにSUNS大山校では、個別指導だからこそ
国語が「幼少期から読書をしてこなかったから苦手」というようなお子様でも、
まずは、国語の規則を学び、そこから文章に向き合っていく過程を踏んでいけば成績を伸ばすことができます。
ぜひ、国語に対して苦手意識のお持ちのお子様は一度、教室までお越しください。
SUNSの素敵な講師陣と一緒に頑張ってみましょう!!
個別指導SUNS 室長 谷
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/03/08
-
【都立入試】理科の徹底解説!少ない時間で点数を伸ばすために必要な手順とは?
query_builder 2023/01/16 -
【成績UP報告】もと30点台の生徒がクラス順位2位!学年9位を取りました!!
query_builder 2022/12/21 -
文章が読めない!?小中高生が激増している日本・・・!
query_builder 2022/12/16 -
【2学期期末定期テスト】テスト結果情報!!
query_builder 2022/12/13